外国人が日本に滞在するためには、「ビザ(査証)」と「在留資格」という二つの制度が関わってきます。これらはしばしば混同されがちですが、それぞれ異なる役割を持っています。実際の行政手続きでは正確な理解が求められる一方で、会話やインターネット上では「ビザ」という言葉に「在留資格」の意味を含めて使うことも少なくありません。
本ウェブサイトでは、「在留資格(ビザ)」という表記を使用していますが、制度の正確な意味もきちんとお伝えできるように、それぞれの違いと関係性をわかりやすく解説します。
「ビザ(査証)」は日本に入るための推薦状
「ビザ(査証)」とは、日本に入国する前の段階で、外国人が日本に渡航する目的や身分などを基に、日本大使館や領事館が発給する書類です。これは「この人が日本に入国することに問題はない」と判断されたことを示す、いわば推薦状のようなものです。
しかし、ビザはあくまで「入国審査を受ける資格を与える」ものであって、「日本への入国そのもの」を許可するものではありません。実際の入国可否は、日本の空港や港で行われる入国審査によって決定されます。
また、ビザは一度入国すればその役目を終えるため、それ以降の日本滞在は別の制度、つまり「在留資格」に基づいて管理されることになります。
「在留資格」は日本で活動するための法的資格
入国後、日本で合法的に滞在・活動するためには「在留資格」が必要です。在留資格とは、日本における外国人の活動や滞在目的を法的に認める資格であり、法務省出入国在留管理庁が管理・許可します。
在留資格には「留学」「技術・人文知識・国際業務」「定住者」など29種類が存在し、それぞれに対応する活動内容や滞在可能な期間が定められています。与えられた在留資格の範囲内でのみ、日本国内での生活や就労が認められる仕組みです。
例えば「留学」の在留資格を持つ方は学業が主な目的であり、就労には制限があります。一方、「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格は、特定の業務での就労を前提としたものであり、企業での勤務が可能です。
一般的には「ビザ」という言葉が広く使われている
制度上は「ビザ」と「在留資格」は明確に異なるものですが、日常会話やメディア、ウェブサイトなどでは「ビザ」という言葉が広く使われています。
たとえば、「就労ビザ」や「留学ビザ」といった表現は、そのほとんどが「在留資格」のことを指して使われています。このような表現は厳密には正確ではないものの、実務上ある程度許容されており、分かりやすさを優先して使用されることが一般的です。
本ウェブサイトでの表記について
本ウェブサイトでは、制度としての違いを理解いただきやすくするための解説を行っておりますが、同時に、多くの方にとって分かりやすい用語を使用する観点から、「在留資格(ビザ)」という表記を採用しています。
厳密には「ビザ=入国のための査証」、「在留資格=日本国内での滞在・活動のための許可」として区別されるべきものですが、実際の支援現場では、これらを一括して「ビザ」と表現する場面も多いため、本ウェブサイトでは両方を含めて表記としています。
まとめ:制度を理解し、円滑な申請へ
ビザ(査証)と在留資格は、どちらも外国人が日本に滞在する上で不可欠な制度です。ビザは入国前に必要な推薦状であり、在留資格は入国後の活動の根拠となる法的資格です。
正確な理解と適切な手続きがなされることで、スムーズな入国と日本での生活が可能となります。申請時にはそれぞれの制度の違いを押さえた上で、必要な準備を進めることが大切です。